合気道は開祖植芝盛平(1883~1969)が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに 厳しい精神的修行を経て創始した現代武道であり、気・心・体一致の動きを 理想とします。

日本独自の文化であり武術である合気道の精神をふまえ、 本会においては身体の鍛練と共に、変化する諸状況に鋭敏に 対応し得る精神的柔軟性を涵養する事を目的とします。


合気道には自分からの攻撃技はありません。相手から攻撃を受けた場合、その勢いを利用して相手を制することを目指します。
先手必勝という常識とは逆の発想による武道であり、平和を尊ぶ日本の伝統的精神要素と共に、実際の攻撃に対処し得る非常に理にかなった合理的な要素を含みます。

合気道は試合を行いません。稽古において様々な攻撃に対する技をくり返し稽古するのが基本です。それにより技術的な面だけでなく、非常時にもひるまず対処し得る強い精神力と柔軟な思考力を養う事ができます。

また当道場においても国籍、年齢、性別、職業を問わず様々な人々が集まるので、色々な価値観を知る事もでき、お互いの体力と習熟度に配慮しつつ稽古を重ねるうちに自然な交流が生れます。
勝敗も無く、優劣を競わず、互いを尊重しつつ自分の技の向上を目指す合気道は、個人の自立と共に人々の絆が求められ、生命の重さが訴えられる現代に相応しい武道といえるでしょう。


武道は日本古来の尚武の精神に由来し、長い歴史と社会の変遷を経て発展して きました。日本の伝統文化である武道の新たな発展を期し、日本武道協議会が 基本的な指針を掲げたのが以下の武道憲章です。

目的 第1条 武道は、武技による心身の鍛錬を通 じて人格を磨き、識見を高め、有為の人物を育成することを目的とする。
稽古 第2条 稽古に当たっては、終始礼法を守り、基本を重視し、技術のみに偏せず、心技体を一体として修練する。
試合 第3条 試合や形の演武に臨んでは、平素錬磨の武道精神を発揮し、最善を尽くすとともに、勝っておごらず負けて悔まず、常に節度ある態度を堅持する。
道場 第4条 道場は、心身鍛錬の場であり、規律と礼儀作法を守り、静粛・清潔・安全を旨とし、厳粛な環境の維持に努める。
指導 第5条 指導に当たっては、常に人格の陶冶に努め、術理の研究・心身の鍛錬に励み、勝敗や技術の巧拙にとらわれることなく、師表にふさわしい態度を堅持する。
普及 第6条 普及に当たっては、伝統的な武道の特性を生かし、国際的視野に立って指導の充実と研究の促進を図るとともに武道の発展努める。

昭和62年4月2日制定  日本武道協議会